21
宇和島市
- 市立宇和島病院
- 調剤、医薬品の供給、適切な医薬品情報の提供などの薬剤師業務を薬剤師19名、事務員1名(治験事務局担当)、パート5名(未資格・業務補助)で、調剤・製剤業務をはじめ、抗がん薬調製、薬剤管理指導業務、医薬品情報業務、TDM(解析)、治験事務局運営と多岐に渡って業務を行っています。
病院内に24時間、365日薬剤師が常駐し、入院患者様のみならず、救急外来の患者様にも対応をしています。
専門・認定薬剤師を取得している薬剤師が在籍してます。
NST、ICT、緩和ケア、糖尿病などチーム医療にも積極的に参加し、各々が薬の専門家として力を発揮しています。
松前町
- 松前病院
- 外来はほとんど院外処方です。残業なし、土日完全休日。平均入院患者25~30名。
松山市
- レデイ薬局 馬木店
- 在宅医療多めの店舗
家賃補助手当やジムの優待利用など福利厚生が充実
松山市
- 医療法人グランセル 佐藤実病院
- 医療法人グランセル 佐藤実病院 は、令和5年11月27日より新病院にて診療を開始しております。昭和45年4月1日に創業者:佐藤 実 が現在地 (愛媛県松山市本町6丁目)に外科個人病院として開業し半世紀以上経ちました。かつては救急病院としての役割を担い、平成16年4月からは大腸・肛門外科診療を開始、平成18年6月からは経営母体を医療法人に変更し現在に至ります。
この新病院を通して、本町だけでなく松山市城北地区への地域医療はもちろん、無線機器を備えた災害対策室を利用した災害医療への貢献、四国で数少ない大腸肛門病診療の更なる実践を通して、地域貢献に注力する病院です。
今治市
- 医療法人天楽会三木病院
- 整形外科専門病院ではありますが、週の火・金午後、月2回土曜午前の婦人科外来を新設しました。
松山市
- 医療法人 松山ハートセンター よつば循環器科クリニック
- 当院の大きな特徴は、心臓病・血管病治療の専門クリニックとして、心臓カテーテル治療などを積極的に行う、機動性の高い医療の提供にあります。
愛媛県は長年、心疾患における死亡率が、全国ワースト上位になっています。このような背景の中で、循環器専門クリニックである当院は、愛媛県の心疾患治療に対して、重要な役割を担っていると考えています。
クリニック名にもある『よつば』は、それぞれ『患者様』・『医師』・『医療従事者』・『社会環境』を意味し、これらの4者が協力し合い、心を尽くし、迅速で正確な心疾患の診断治療を行い、健康で明るい生活を送ることを目指しています。緊急性が高い患者さんには、すぐに心臓カテーテルやCTなどが行える体制も整えており、大きな病院では難しい、『その日に検査ができる高い機動力』は、当院の特色の1つです。
当院では『循環器内科』と『心臓血管外科』を大きな柱とし、糖尿病外来や禁煙外来、心臓ドックや一般検診、予防接種、治験などを行っています。あわせて生活習慣病を管理する「かかりつけ医」としての役割も担っています。
入院診療としてはカテーテル入院やオペ入院、心不全入院や糖尿病教育入院などを行っています。
また、当院は社会活動にも力を入れています。その1つとして、地域の方に向けて、無料の健康セミナーを定期的に開催しており、なかでも、毎年4月29日(昭和の日)に開催している「よつばの日」は、当院の全医師が参加し、主に循環器分野の中でメディアなどで取り上げられる話題や深く知ってもらいたい疾患に関して、その予防や治療法を交えて詳しくお話します。そのほかにも、献血活動、AEDの寄贈、環境への取り組みなどを行っています。
新居浜市
- 独立行政法人労働者健康安全機構 愛媛労災病院
- 全国に32ある独立行政法人労働者健康安全機構の病院のひとつです。
他の労災病院と交流があり、広く人脈を築くことができます。
ワークライフバランスを重視した職場環境で、福利厚生は非常に良いです。
薬剤管理指導の実施率はほぼ100%です。残業はほとんどありません。
学会発表や地域での講演会、実務実習生の受け入れなど、教育や外部への情報発信にも積極的に取り組んでいす。
学会参加などの自己研鑽にも手厚いバックアップがあり、学会旅費の配賦や研究費の支給などがあります。
宇和島市
- 独立行政法人 地域医療機能推進機構 宇和島病院
- 健康管理センターや介護老人保健施設も併設しており疾病予防から治療・介護・在宅までシームレスな医療を地域に提供している。治療については特に整形外科領域において地域医療に貢献しており、手術件数年間800症例以上となっている。さらには、リハビリテーション機能も充実しており、プールによる365日のリハビリケアも可能である。
LINKリンク集