病院薬剤師会

病院薬剤師会について

病院薬剤師とは

病院や診療所などの医療機関に勤務する薬剤師のことです。

医師の処方通りに調剤をすることが主な業務ですが、病院の中で使われるすべての薬が安全に使用されるように

関与しています。

 

愛媛県病院薬剤師会

病院薬剤師の仕事

病院薬剤師の仕事1

調剤業務

調剤業務とは、医師や歯科医師の処方箋に基づき、患者さんが薬を適切に使用できるように調合し、十分に説明をした上でお渡しする仕事です。調剤する際に薬の量や使い方、あるいは飲み合わせや副作用の有無などで疑問があるとき、処方した医師や歯科医師に確認し、薬の安全性や有効性を確保します。

また、投薬を行う患者さん1人ひとりの過去の投薬例や副作用歴などを記録する薬歴を作成し、飲み合わせによって起こる好ましくない作用などを未然に防ぐことも行います。

 

注射薬調剤業務

注射薬は人体に直接使用するものなので、特に正確で衛生的な作業が要求される業務です。そんな注射薬の調剤を薬剤師が行うことで、無菌的に注射薬の調剤ができます。

また患者さんの個々の状態に合わせた注射薬の配合変化(混合業務)をする際、処方内容を事前にチェックし、一緒に混合できない薬の確認や相互作用のチェックなどができます。

 

製剤業務

病院の薬剤部では、疾患の診断、治療、予防に必要な薬を、医師の依頼に基づいて調製しています。薬剤部内には必要性に応じて、無菌室、滅菌室、散剤混合機、錠剤打錠機(錠剤を製造する機器)、らい潰機(軟膏を混合する機器)、蒸留水製造機などを設置して、必要な注射剤、散剤、錠剤、カプセル剤、軟膏剤、消毒薬などを調剤しています。

このように必要なくすりを調剤する仕事を製剤業務といいます。薬剤部で行う製剤業務は、診療上必要不可欠な業務であり、病院薬剤師は患者さんから見えない所でも、よりよい薬物治療が行われるよう努力しています。

病院薬剤師の仕事2

医薬品管理業務

病院で取り扱う医薬品は、内服薬、外用薬、注射薬などの他に、検査薬、血液類、放射性医薬品、医療用ガス、衛生材料など多岐にわたります。これらの品目を、品質・在庫管理、発注、供給などトータルな医薬品管理業務を行います。

 

医薬品情報管理業務

よりよい医療に必要不可欠な医薬品の使用において、有効性と安全性を確保するために情報収集し、その情報を整理して、患者さんや医師、看護師、その他の医療スタッフへ情報提供を行い、安全に薬が使われるよう配慮します。

 

薬剤管理指導業務

薬剤師が直接入院患者さんのベッドサイドにお伺いし、処方されている内服薬・注射薬について説明する業務です。薬の名前や飲み方や使用上の注意だけでなく、薬の効果、保管上の注意事項、副作用等必要な情報を提供するとともに、患者さんの薬への疑問や不安に答えることで、薬を正しく理解し、使用して頂けるようお手伝いをします。

また入院患者さん1人ひとりの薬歴を確認し、薬の相互作用や他院の処方内容との重複がないかどうかなど、安全で効果的な治療を確保し、効果の確認や、患者さんの訴えから薬の副作用の発見を行ったりします。

病院薬剤師の仕事3

医療安全対策への取り組み

薬物使用における危険を、最少の範囲で抑える「リスクマネージメント」に対する薬剤師の役割は、多種にわたります。名称の似た薬剤の再検討や、病棟における常備薬の管理など、様々な活動を通して医療安全対策へ取り組んでいます。

 

院内感染対策への取り組み

院内感染における薬剤師の関わりは、薬剤情報の提供、管理、薬剤の適正使用に関するアドバイスがあります。具体的には、どの病原菌にどの消毒剤や抗生物質が有効に作用するかといった選択と使用法を提供することなどがあげられます。

 

薬品試験研究

薬剤師としての専門性を生かすことができる業務のひとつであり、医師や他の医療スタッフをはじめ大学や製薬企業の研究室、さらには患者さんの協力を得て行っています。患者さん個人個人で投与量が異なり、しかも副作用が出やすい薬(強心剤や抗生物質など)において、血液中の薬品濃度を測定し、モニタリング(監視)しています。

また病院の水質検査なども行っています。

TDM(Therapeutic Drug Monitoring:薬物血中濃度モニタリング)

血液中の薬の量を測る(薬物血中濃度モニタリング)ことで、各薬剤ごとの治療に有効な量や、副作用のでやすい量を確認し、適正な使用量や使用間隔を決めます。それらの結果を、個々の患者さんに合わせた有効で安全な薬物治療のサポートに役立てます。